縞柄(しまがら)
縞柄(しまがら)
相場価格 | 1,000~9999円、 10,000~49,999円、 50,000~99,999円 | |
---|---|---|
希少価値 | ★★☆☆☆ | |
素 材 | 絹、 木綿、 紬 |
着物の中では非常にスタンダードな柄である縞柄。
西洋風に言うと「ストライプ」ですね。
縞柄は、縞や縞模様とも呼ばれ、2色以上の違った色か同色の濃淡を使用して複数の平行または交差する線で構成された文様の総称です。
特に交差する色柄は格子と呼ばれ、縞模様は平行の模様の縦縞や横縞と、交差する模様の格子縞に大きく分けられます
種類によっては侮れない価値のものもありますので、着物の売却をお考えの方は買取査定に出してみると驚きの高値が…と言うこともあるかもしれません。
縞柄は、布に直接模様を染め入れる方法だけでなく糸の織り方で表現する技法もあり、シンプルながらも作り手の個性が楽しめる模様です。
縞柄の模様と言うと街着や浴衣など普段使いの着物を想像する方が多いかもしれませんが、縞大島(大島紬の一種)や石田縞もストライプの仲間と言えます。
実は着物の縞模様には種類が数多くあります。
・極毛万
・毛万
・三筋立
・一・三筋
・均通し(金通し)
・子持ち縞
・二・三・四筋
・薩摩縞
・滝縞
・よろけ縞.
・竹縞
・変わり養老筋
・竹縞分銅繋ぎ
・木賊(とくさ)縞
・柳縞
・よろけ柳縞
・刺子縞
・矢鱈縞
・鎖縞
・縄目縞
・茣蓙目縞
・手綱
・鎖縞
・縄目縞
・茣蓙(ござ)目縞
・手綱
・霞縞
・霰のよろけ縞
・輪繋ぎ
・蝶縞
・小矢羽根
・矢絣
・矢絣
・毛万
・三筋立
・一・三筋
・均通し(金通し)
・子持ち縞
・二・三・四筋
・薩摩縞
・滝縞
・よろけ縞.
・竹縞
・変わり養老筋
・竹縞分銅繋ぎ
・木賊(とくさ)縞
・柳縞
・よろけ柳縞
・刺子縞
・矢鱈縞
・鎖縞
・縄目縞
・茣蓙目縞
・手綱
・鎖縞
・縄目縞
・茣蓙(ござ)目縞
・手綱
・霞縞
・霰のよろけ縞
・輪繋ぎ
・蝶縞
・小矢羽根
・矢絣
・矢絣
-
女紋(おんなもん)...
女紋というと一般的に、「家紋以外に女性のみが使うとされる紋章の総称」で
-
色留袖 三つ紋(みつもん)...
色留袖の基礎知識 黒留袖と同様に慶事に使用され、地色が黒以外のものが
-
三つ紋(みつもん)...
着物に紋が入る場合、その数によって着物の格も決まります。 三つ紋
-
万寿菊の柄(まんじゅぎくのがら)...
着物の柄の一つである万寿菊 とは、菊の花を簡略化したものです。
-
貼り紋(はりもん)...
あらかじめ染めてある紋を着物や和装小物に縫い付けたり、貼り付けたりする
-
色留袖 一つ紋(ひとつもん)...
一つ紋の色留袖は一般的には略礼装という扱いになり、カジュアルさが出て、
-
一つ紋(ひとつもん)...
一つ紋とは、背縫い部分に一つだけ紋を入れた着物を一つ紋といい、略礼装と
-
全通柄(ぜんつうがら)...
帯の全体に模様が描かれており、通し模様などとも呼ばれます。 結ん
-
若松(わかまつ)...
常緑樹である松は、古来より長寿や繁栄を表す縁起の良い柄として数多く描か
-
花の丸(はなのまる)...
一株にまとめた草花などを円形に図案化した模様を花の丸、花丸文などと言い
-
梅(うめ)...
日本では古来より「松竹梅」として数えられ、縁起の良い花として絵画のモチ
-
鶴丸(つるまる)...
鶴を家紋のように円形にデフォルメしたのが鶴丸模様です。 鶴は長寿
-
貝合わせの柄(かいあわせのがら)...
「貝合わせ」はハマグリなどの二枚貝の内側にそれぞれ同じ絵を描き、符合す
-
色留袖 五つ紋(いつつもん)...
地色が黒以外で、裾におめでたい柄があしらわれ、黒留袖と同様に慶事に着用
-
五三の桐(ごさんのきり)...
桐の葉や花を図案化したものを桐紋、桐花紋といい、豊臣秀吉の家紋や日本国
-
五つ紋(いつつもん)...
五つ紋は、 背紋:背縫いの真ん中(1箇所) 袖紋:両外袖(2箇
-
桜(さくら)...
桜はその鮮やかさと儚さより、昔から日本人に愛されてきた花です。
-
流水(りゅうすい)...
着物に描かれた花や動物をより鮮やかに引き立てる効果があります。
-
六通柄(ろくつうがら)...
全体の六割ほどに柄が描かれている物です。 帯の買取も着物と同じよ
-
お太鼓柄(おたいこがら)...
お太鼓結びをしたときに、お太鼓の部分と銅の部分に柄がくるようになってい
-
檜扇(ひおうぎ)...
檜扇とは宮中で使われた扇で、ヒノキの薄板を重ねて作られたものです。
-
牡丹(ぼたん)...
中国では「百花の王」と称され、富貴の象徴でもある牡丹の花は、その鮮やか
関連記事