浴衣の買取相場や価値を詳細に解説

お持ちの着物の買取相場や価値を知って高額買取しよう!
HOME > 浴衣

浴衣

浴衣
夏祭りや花火大会などで着る機会の多い浴衣。

綿素材のため安価なものが多く、毎年買い替える方も多いのではないでしょうか。

浴衣は着物に比べて購入価格が安い分、買取価格も一般的に千円から数千円程度となってしまいます。

しかし、 現在、日本の浴衣は外国人に人気があり、価値が上がってきています。

着なくなった浴衣を買取に出すにはいい時期ではないでしょうか。

但し、ポリエステル製の浴衣については値段がつかない場合もあります。

浴衣の語源は、湯帷子(ゆかたびら)と呼ばれる平安時代に貴人が沐浴に着ていた麻でできた単衣(ひとえ)の着物です。

その後室町時代末期から江戸時代初期にかけて、盆踊りや風流踊りが流行し、華やかなそろいの浴衣が庶民の間に普及しました。

ブログでおすすめの買取店をランキング形式でご紹介しています。ぜひ参考にしてください。

浴衣の種類

麻
シャリッとした肌触りとハリのある素材感が爽やかな麻(あさ)製浴衣。

ひとことに「麻浴衣」と言ってもその種類は縮や上布など様々で、中には意外なほど希少価値が高いものもあります。

着物の専門買取業者などで査定を行うと、驚くような価格で買い取ってくれる場合もあります。

本麻(麻100%)の浴衣は真夏にぴったりの素材なので、非常に人気です。

風通しがよく熱もこもらないので涼しさはピカイチ。

独特の質感のためおろしたての物は人によっては少し変わった着心地に感じるかもしれませんが、使い込んでいくにつれどんどん肌に馴染むようになっていきます。

絹紅梅

絹紅梅
絹紅梅(きぬこうばい)とは絹糸を使用した夏着物地の一種です。

絹紅梅の浴衣は高級品なので、状態の良いものなら着物の専門買取店などで高く買い取ってもらえることもあります。

ただし、主に高級夏着物に使われる素材ですが浴衣に使われることも珍しくなく、その肌当たりの良さと涼し気な見た目(透け感が強い)は多くの着物通からの支持を得ています。

浴衣は汗や強い陽射しによる劣化が起こりがち。

丁寧なメンテナンスと保管を怠らず、長く大切に使えるよう心がけたいものです。

奥州絣

奥州絣
「粋さ」が持ち味の紬生地に絣糸を織り込んで作る奥州絣(おうしゅうかすり)。

その独特の風合いと洒落たデザインが多い点から、夏の終わりに着る浴衣地として多くの着物通に愛されています。

この奥州絣を使用して小紋染を行った生地は特に『奥州小紋』と呼ばれ、小ざっぱりとした粋なデザインが非常に人気です。

伊予絣

伊予絣
伊予絣は、深い藍色と落ち着いた配色が特徴で、使用するほどなじみ、味わいがでてきます。

伊予絣は昭和55年に、県の伝統的特産品として指定されました。
・柔らかさ
・吸収性
・通気性
があり、藍で染める布地は何度も洗濯しても強いという特徴もあります。

藍特有の香りは防虫にもなり、虫喰いも防ぐので、昔から作業着として重宝されてきました。

「井桁(いげた)」「十字」、お城や椿など地域色のある「絵絣」など、高い技術で作りこまれた絵模様など独特の柄が出せることも特徴として挙げられます。

買取価格は人間国宝や伝統工芸品は高値で売買され、証紙があるとさらに買取価格が上がります

久留米絣

久留米絣
福岡県南部の筑後地方で製造されている絣

久留米絣

と呼び、

伊予絣、備後絣などのともに日本三大絣の一つとされています。

織幅が1尺(約38㎝)の織物で、括り(くくり)と呼ばれる技法が用いられています。
*括り(くくり)
あらかじめ染め分けた糸(絣糸)を用いて製織して文様
生産される大半の久留米絣は着尺(きじゃく)の綿織物です。
*着尺
着物の反物。反物とは大人用の和服、羽織の一着分を仕立てるのに必要になる布地。

特岡

特岡
手ぬぐい地に使われることで知られている伊勢木綿。

その中でも最も上等なものは『特岡(とくおか)』と呼ばれ、使い込むほどに柔らかくなっていく肌当たりと素朴な風合いが魅力です。

その扱いやすさとさわり心地の良さから寝間着として愛用している人も多い浴衣地です。

高級と言っても元が手ぬぐい地と言うことで、他の浴衣地に比べると非常にお手頃な価格のものが多い点も魅力。

買い取り的な価値がそれほど高いわけではありませんが、手軽に着られる浴衣として人気です。

コーマ

コーマ
浴衣に最も広く使われているのが、『コーマ地』と呼ばれるシンプルな木綿織物です。

中には綿糸で織られた『綿コーマ』と言うものも存在します。

ご不用になった浴衣の買取をお考えの場合、まずは着物買取の専門店に査定を依頼されることをお勧めいたします。

糸の太さや織りのクオリティによりグレードはピンキリで、数千円のものから数十万を超えるものまでその種類は実に様々です。

手頃な価格のものは、一度洗うと生地のコシがなくなってしまうのでできるだけ上等な素材を選んだほうが長く来ることができます。

綿芭蕉

綿芭蕉
沖縄または奄美群島の特産品として知られる『芭蕉布』と言う布があります。

呉服屋『竺仙(ちくせん)』が開発したこの生地は非常に清涼感のある着心地が特徴で、高級ながらも非常に人気の浴衣地です。

ご不用になった浴衣の買取をお考えの場合、まずは着物買取の専門店に査定を依頼されることをお勧めいたします。

芭蕉布は、糸芭蕉(イトバショウ)と言う植物の木の幹から採れる長い繊維を細く裂き繋いだ糸を用いて織られています。

しなやかで涼しげな印象の自然布で、この風合いを木綿で表現したものを『綿芭蕉(めんばしょう)』と呼びます。

さらりとした肌触りが心地よい生地で、その涼しさと肌当たりの良さは夏の浴衣にぴったりです。

綿紅梅

綿紅梅
錦紅梅(めんこうばい)の浴衣は、浴衣地に縦糸と横糸に太い糸が織り込まれ、格子が表われているもので、古くから見られる浴衣です。

錦紅梅の浴衣は定番ですから、浴衣の買取相場では需要があり、状態のいいものであれば、そこそこの価格が期待できます。

未使用のものであれば、数千円の価値があるかもしれません。

タンスに眠っているお子さまの浴衣などがあれば着物の買取専門業者に査定を依頼してみてはいかがでしょうか。

細い糸を使って織られている部分には独特の透け感があり、生地に凹凸があるためとても涼しげに見えます。

綿麻

綿麻
綿麻(めんあさ)の浴衣は、涼しくてシワになり難いので、お手入れも手軽にでき、扱いやすい浴衣です。

しかし、着る機会が多い分、飽きが来てしまうため、毎年買い替える方も多いでしょう。

浴衣の買取相場は近年上昇傾向にあり、着なくなった浴衣を着物の買取業者に持ち込むと、思わぬお小遣いになることがあります。

ポリエステル素材の浴衣の場合は価値が認められずに値段がつかないことがありますが、綿麻素材の浴衣は買い取ってもらうことができるかもしれません。

綿絽

綿絽
綿絽(めんろ)とは、からみ織りという生地がレース状になるように織られた布地を指し、透明感のある涼しげな風合いが特徴です。

「絽」という見た目にも涼やかな透け感ある素材ですので、下着のみで浴衣を着る方は多いのですが、綿絽の浴衣は透けるため、着るときには必ずスリップを着ましょう。

特に日中の場合は要注意で、綿絽ではない浴衣でも下着が透けて見えてしまうことがあります。

日中、出かけるなら足袋を履いて、長襦袢を付けて着物風に着こなすのもオススメです。

長襦袢が暑いならスリップと美容衿で代用してもよいです。

綿絽の浴衣は、浴衣の買取市場では人気があり、買取相場価格が上昇傾向にあります。

お持ちの浴衣に思わぬ高値が付く場合がありますので、着なくなったものがあれば、着物の買取専門業者に持ち込んでみてはいかがでしょうか。

縮
縮(ちぢみ)とは、綿糸に撚りをかけてシャリ感のある風合いに織り上げた生地の浴衣です。

昨今の浴衣はポリエステルのものもありますが、やはり木綿の浴衣が涼しくておすすめです。

また、着物の買取相場ではポリエステルの浴衣は値段がつかないことが多いのですが、木綿の浴衣は1,000円程度の値段がつくことがあります。

昨今の浴衣の買取相場は上昇ぎみで、新品のブランドものであればさらに高値での買取も期待できますので、思わぬお小遣いになるかもしれません。

綿紬

綿紬
綿紬(めんつむぎ)は、正絹の紬織りと同じような、節のある木綿糸を使ったハリのある手触りの木綿生地の浴衣です。

浴衣をリサイクルに出す場合は、リサイクルショップではなく、着物の買取専門業者に出すのがおすすめです。

着物の買取専門業者の場合、リサイクルショップでの買取相場の倍近い値がつくことがあります。

綿紬は近年人気がある素材で、着物としての価値が上昇傾向にあります。

今シーズン、おしゃれに綿紬を楽しんだあとは、来シーズンに新調する浴衣のために、買取に出してみてはいかがでしょうか。

綿縮

綿縮
綿縮(めんちぢみ)は、綿糸に撚りをかけてシャリ感のある風合いに織り上げた木綿生地の浴衣で、反物になってから染めるのが特徴です。

新品の状態の綿縮は価値が高く、着物の買取相場では、1,000円以上の値段がつく場合がありますので、買ったままで着る機会がなかった綿縮は、着物の買取の専門業者に買い取りしてもらってはいかがでしょうか。

タンスに眠らせておくよりも、誰かに着てもらったほうが着物も喜ぶかもしれません。

木綿生地でできている綿縮は、通気性がよく、さらりとした着心地で人気があり、浴衣の定番になっています。

有松絞り浴衣

有松絞り浴衣
有松絞りは、愛知県の有松・鳴海地域で主に生産される絞り染めの名称です。

江戸時代以降の日本での絞り製品の大半が有松・鳴海地域の生産です。

国の伝統工芸品にも指定されている有松絞りは、木綿布を藍(あい)で染めたものが代表的です。

他の生産地にはない多くの技法が有松絞りの模様には見られます。

江戸時代から続く有松絞りの技術と、その素晴らしさは全国的に知られ、「絞りの浴衣」として人気が高く、長年に渡って着物ファンに愛されています。

現代では、
・普段着
・フォーマル
・セミフォーマル
と一式あるので、多彩なシーン、また夏物、袷(あわせ)と季節別にも有松絞り浴衣は活用できます。
着物を買取業者に売ってみたら・・・ 大人女子必見着物知識のアラカルト
ページTOPへ