着物買取相場の一覧表!着物の種類や普段使いも解説

お持ちの着物の買取相場や価値を知って高額買取しよう!

着物を着ることで女性らしく美しくなる

着物を着ることで女性らしく美しくなる

誰しも必ず着物に興味をもったことがあるはず!私は宇治に訪れた際、お抹茶と着物に心を奪われ、日本人である楽しみをみつけた気がしました。大人になって気づく日本の良さ。それと同時に女性らしい仕草やたしなみを身につけさせてくれる着物の素晴らしさを知り、もっと様々なシーンで楽しみたいという思いから、いろいろと調べているうちに着物サイトを作ろうと思いました。
まだまだ知らないこともたくさんありますが、好きこそ物の上手なれ。このサイトをきっかけに、奥深い着物の世界を勉強していけたら良いなと思っています。

着物の魅力

四季のうつろいを着物で感じることができる

切手の中には、1,梅や桜、もみじに雪化粧。着物の柄は季節を彩る美しいものが多いですよね。 普段、なにげなく着ているお洋服より、着物をまとうことで、より季節を感じる機会が増えることが最大の魅力と感じます。また、長く着られることを前提に作られた着物は、時代を経て、様々な人の手にわたっても、いつまでも美し纏うことができます。

着ない着物は売って、新しい命を与えてください

着物の写真

最近では、自分のスタイルにあわせて、楽しく着物を着る人たちが増えています。着物といえば正装や形式にとらわれたものといったイメージがありますが、私は気軽にリサイクルショップに足を運び、普段着を買う感覚で着物を手にすることもあります。
着物を着て街歩きをするサークルや集まりもあり、着物を着ることで茶道やお華を始める人達も多いようです。
もう着ないかなと思った着物は、リサイクルショップや買取業者に依頼することで他の人の手に渡り、そこからまた長く愛用される可能性があります。使わない着物は捨ててしまわず、売ることをおすすめします。私も新しい着物たちと出合えることが楽しみでしかたありません。

着物情報を追加しました

藍染(あいぞめ)

藍染めとは植物から採取した色素で染色した藍色の染め物です。

生地を縛ってから染めると染めた部分だけ白く残り模様ができます。

藍染めされた生地は防虫効果や紫外線を遮る効果があり、生地が丈夫になるので衣類が長持ちするなど様々な効果があります。

手元に売りたい藍染の着物があるなら、事前に査定してもらうのも良いでしょう。

着物の情報をなるべく細かに査定員に伝えるとより確実です。

ウール(うーる)

ウール(うーる) 相場価格1,000~9999円
希少価値★☆☆☆☆
素 材ウール

長い季節着用できる点・お家での洗濯が可能な点などから、普段使いの着物として非常に人気のウール地着物。

昭和期に大流行しモダンで可愛らしい色柄が多く揃っていることから、若い人にも人気の着物です。

ウールと言えどモスリンやサマーウール・源氏ウールなど様々な種類の記事があり、中には真夏に使用できるものもあります。

ただし、ウールは動物性繊維のため虫食い被害に遭いやすいと言う危険があります。

着物は虫食いがあると価値が大幅に下がります。

特に古着物の買い取りを検討している方は、防虫対策に細心の注意を払う必要があると言えるでしょう。

木綿(もめん)

木綿(もめん) 相場価格1~999円1,000~9999円10,000~49,999円
希少価値★☆☆☆☆
素 材木綿

木綿は、その爽やかな着心地と簡単に家でも洗濯できるという便利性があって、人気が高い着物生地です。

ただ、木綿と一口で言っても、リーズナブルな木綿生地から、久留米絣や三河木綿などの高級伝統品まで多種多様です。

買取価格は、普段着用で使われることが多いので、低めです。

ただ、久留米絣や三河木綿などの伝統的な産地のものや、有名作家が手掛けたものは高額買取の対象になります。

売る前には証紙を確認して査定の際に一緒に提出すると高額になりやすくなります。

唐織り(からおり)

唐織り(からおり) 相場価格1,000~9999円10,000~49,999円
希少価値★★☆☆☆
素 材

様々な色を使って作られる織物『錦』のうちのひとつ。

唐の国(現在の中国)から渡ってきた技法で、刺繍のように浮かび上がる繊細な柄が非常に美しい織物です。

錦織の中でも高級品とされ、結婚式の打掛などにも使われます。

複数の色糸を使っているものは華やかに、単色の場合は重厚感がありつつも品のある仕上がりになるのが特徴です。

着物だけでなく帯にもたびたび使われる唐織。

着物・帯共に証紙があれば買取査定額が大きく変わってきますので、将来的に売りたいと考えている場合は証紙も大事に取っておきましょう。

上布(じょうふ)

上布は細い麻糸を平織りにして作られた織物で、ぱりっとしたハリのある生地感・ざらりとした独特のさわり心地が特徴。

その涼しく爽やかな着心地から、夏用着物の生地として長く愛されてきました。

江戸時代には藩主や幕府への献上品として扱われ、「上納用の布」と言う意味合いから『上布』の名称が付けられるようになったとの説も。

越後上布や能登上布・近江上布などは伝統工芸品として今でも高い価値を誇ります。

これら有名産地の反物で作られた着物は買取相場も高く、希少性によってはとんでもない額が付く場合があり、着物買取専門店ならさらに満足のいく価格をつけてくれることも多いようです。

着物を買取業者に売ってみたら・・・ 大人女子必見着物知識のアラカルト
ページTOPへ