五本絽(ごほんろ)
五本絽(ごほんろ)
|   | 相場価格 | 10,000~49,999円 | 
|---|---|---|
| 希少価値 | ★★☆☆☆ | |
| 素 材 | 木綿、 絽 | 
絽織は経糸を交差した後に平織りが入りますが、この平織り部分の横糸の本数が五本のものを五本絽と言います。
5越(いつこし)という言い方もあります。
フォーマルにも使える高品質の浴衣は買取でも高値がつく傾向にあり、1万円以上の買取価格になる事もあります。
竺仙や三勝などの有名店の高級浴衣であればさらに高額査定も期待できますので、着物買取専門店に依頼するのがオススメです。
五本絽は、七本絽よりも清涼感があり三本絽よりもしっかりして、さらにその着心地の良さから夏物の小紋や色無地、喪服などによく使われるようです。
関連ブログ
- 
 自分に合う浴衣の選び方...
自分に合う浴衣の選び方 本当に似合う浴衣を着ると、顔も明るく映えて見 自分に合う浴衣の選び方...
自分に合う浴衣の選び方 本当に似合う浴衣を着ると、顔も明るく映えて見
- 
 浴衣って買取ってもらえるの?...
浴衣って買取ってもらえるの? 浴衣は着物の一種ですが、着物と比べて定 浴衣って買取ってもらえるの?...
浴衣って買取ってもらえるの? 浴衣は着物の一種ですが、着物と比べて定
- 
 宿の浴衣を綺麗に着こなす...
宿の浴衣を綺麗に着こなす 日本の宿といえば浴衣。 旅館の浴衣は 宿の浴衣を綺麗に着こなす...
宿の浴衣を綺麗に着こなす 日本の宿といえば浴衣。 旅館の浴衣は
- 
 綿絽(めんろ)...
絽は平織りと絡み織りを組み合わせ、経糸と緯糸を絡めてすき目をつくった織 綿絽(めんろ)...
絽は平織りと絡み織りを組み合わせ、経糸と緯糸を絡めてすき目をつくった織
- 
 三本絽(さんぼんろ)...
絽の種類は ・平絽 ・駒絽 ・紋絽 ・絽縮緬(ろちりめん) 三本絽(さんぼんろ)...
絽の種類は ・平絽 ・駒絽 ・紋絽 ・絽縮緬(ろちりめん)
- 
 絽織り(ろおり)...
絽織りとは絡み織の一種です。 緯糸の奇数の本数おきに経糸を交差さ 絽織り(ろおり)...
絽織りとは絡み織の一種です。 緯糸の奇数の本数おきに経糸を交差さ
- 
 七本絽(ななほんろ)...
盛夏の着物の生地に ・絽(ろ) ・紗(しゃ) があります 七本絽(ななほんろ)...
盛夏の着物の生地に ・絽(ろ) ・紗(しゃ) があります
- 
 長板本染め中形(ながいたほんぞめちゆうがた)...
江戸時代から続く染色技法で、 ・江戸中形 ・長板本染中形 長板本染め中形(ながいたほんぞめちゆうがた)...
江戸時代から続く染色技法で、 ・江戸中形 ・長板本染中形
- 
 万寿菊の柄(まんじゅぎくのがら)...
着物の柄の一つである万寿菊 とは、菊の花を簡略化したものです。 万寿菊の柄(まんじゅぎくのがら)...
着物の柄の一つである万寿菊 とは、菊の花を簡略化したものです。
- 
 五本絽(ごほんろ)...
絽織は経糸を交差した後に平織りが入りますが、この平織り部分の横糸の本数 五本絽(ごほんろ)...
絽織は経糸を交差した後に平織りが入りますが、この平織り部分の横糸の本数
関連記事



 
 
 
 
 
