貝の口結び(かいのくちむすび)
貝の口結び(かいのくちむすび)
相場価格 | ||
---|---|---|
希少価値 | ||
素 材 |
貝の口結びは、角帯の最も代表的な結び方です。
角帯とは男帯の一種で、代表的な正絹をはじめ、綿、麻、合繊などの素材が使われます。
正絹の角帯であれば、高価買取が期待できますので買取を検討される場合は、着物の買取専門の業者に鑑定をお願いしてみると良いでしょう。
貝の口結びは、折り目が二つ重なって、まるで二枚貝の口のように見えることから、この名称で呼ばれるようになりました。
男性が袴を着けない着流し姿に締めているイメージが強いですが、女性が結んでも問題のない結び方です。
いろいろな半幅帯を貝の口に結べば、大変手軽にバリエーションを出すことができます。
普段着の着物で、ちょっとしたお出かけをする際、大活躍をしてくれる便利な結び方です。
ぜひ、貝の口結びを使用した装いを楽しんでみてください。
-
ふくら雀(ふくらすずめ)...
ふくら雀は、「福良雀」とも書かれ、縁起がよいため、振袖や訪問着に合わせ
-
佐賀錦帯(さがにしきおび)...
佐賀錦は平織または綾織でつくられた錦織です。 礼装の着物に合わせ
-
立て矢結び(たてやむすび)...
立て矢結びは、袋帯を用いて斜めに大きな蝶結びを作るという、印象的な帯の
-
文庫結び(ぶんこむすび)...
文庫結びとは、浴衣の帯結びとしてよく見られる、リボンのような可愛らしい
-
二重太鼓(にじゅうたいこ)...
太鼓結びには一重と二重の2種類があります。 うしろのお太鼓部分が
-
蝶文庫(ちょうぶんこ)...
蝶文庫は文庫結びをかわいらしくアレンジして作られた結び方で、袋帯で結び
-
太鼓結び(たいこむすび)...
太鼓結びは初心者でも手軽に結べる、もっとも基本的な結び方です。
-
貝の口結び(かいのくちむすび)...
貝の口結びは、角帯の最も代表的な結び方です。 角帯とは男帯の一種
-
全通柄(ぜんつうがら)...
帯の全体に模様が描かれており、通し模様などとも呼ばれます。 結ん
-
六通柄(ろくつうがら)...
全体の六割ほどに柄が描かれている物です。 帯の買取も着物と同じよ
-
お太鼓柄(おたいこがら)...
お太鼓結びをしたときに、お太鼓の部分と銅の部分に柄がくるようになってい
-
本袋仕立て(ほんぶくろじたて)...
表と裏の生地が一枚の帯地で袋状に織られ仕立て上げられた帯です。
-
小袋帯(こぶくろおび)...
半幅帯の種類で通常の帯地を半分にして仕立てた物です。 本袋仕立て
-
片縫い袋仕立て(かたぬいふくろじたて)...
表と裏の生地を合わせた幅のある帯地を二つに折りにして片方を縫い上げる仕
-
単帯(ひとえおび)...
単衣の着物に用いられ一枚の帯地で仕立てているため厚みが無く軽くなってい
関連記事