浴衣を着物風に着るコツ
浴衣といえば夏祭りや花火大会。
だけどせっかくの浴衣をもっといろんな所へ着ていけたら…と思ったことはありませんか?
そんな望みを叶えるのが「浴衣の着物風な着こなし」
浴衣も着方次第で観劇やお食事会、ちょっと改まった雰囲気のイベントなどより多くの場所に着ていけるようになりますよ。
浴衣を着物風に着るためには幾つかのポイントがあります。
衿元
浴衣を着る場合は通常、長襦袢を着ることはありません。
だけど着物風に着る場合は、下着と浴衣の間に長襦袢を着て半衿をつけましょう。
ただ長襦袢を着るとなると、せっかく気軽に着れる浴衣の着付けが面倒になったり暑くなったりするので躊躇してしまう方もいるかもしれません。
そんな方には「半襦袢」があります。
これは肌着に衿がついたもので、これを着ることで長襦袢を着ているように衿を出すことができます。袖部分はレース状の筒袖になっているので色々な寸法の着物に合わせられます。
また浴衣の素材が絽や紗など透けるものなら、長襦袢を着るのがオススメです。
帯
浴衣に合わせる帯といえば半幅帯が定番ですが、着物風に着る場合は名古屋帯を合わせると着物らしくなります。
ただし名古屋帯にも様々な柄や素材があるので、浴衣に合わせても不自然でないものを選びます。
麻などが素材の夏用帯から選ぶのが良いでしょう。
帯揚げ、帯締めにも夏用のものがあるのでそれらも合わせて涼しげにまとめてみましょう。
足元
足袋があるとより改まった感じになります。
他人の家や座敷などに上がる場合は特に足袋を履いている方が良いですね。
履物は下駄も良いですが、足袋と合わせるとやや履きづらいかもしれません。
浴衣にも合わせやすいカジュアルな草履もあるので、その中から選んでみるのも良いですよ。
着物風着こなしに合う柄
浴衣の柄にも着物風に着やすいものとそうでないものがあります。
大きな絵柄やビビッドな色、多色使いの浴衣は着物風に着るのは難しいでしょう。
着物風に着やすい柄は友禅模様のような絵柄、意外と藍染系の独特の柄も着物風に合うものがあります。
生地の素材もできれば上質なものが良いですね。
着物に慣れない方ほど普通とは違う着方に戸惑うかもしれません。
しかし最近は着物や浴衣の新しい着こなしが提唱されるようになっています。
着物をよく着る人ほど様々な着こなしを楽しんでいるのです。
ポイントを押さえておけば奇抜に見えることはまずないので、思い切って浴衣を上品に、そしてお洒落に楽しんでみてください。
これを読んだら浴衣を買い替えたくなった方もいるのでは?
そんな場合はお手持ちの浴衣を買取に出すといいですよ。
意外と高く売れたりするかもしれません。
まずは信頼出来る買取専門店を選ぶことが重要です。お店によっては浴衣の買取をしてくれないところもあるので要注意。
それと無料査定をしてくれるかが重要なポイント。
浴衣を買い取ってくれる買取専門店をブログでご紹介していますので、ぜひ参考にしてみて下さい。
高価買取お急ぎください!!着物の買取価格を今だけ25%アップ中!◾️限定キャンペーン◾️
-
平織り(ひらおり)...
経糸と緯糸を交互に織る最も単純な織り方です。 横から見たときに凸
-
綿麻(めんあさ)...
綿麻は綿と麻の交織で、それぞれの繊維の良いところを生かしています。
-
錦紅梅(めんこうばい)...
日本の夏を彩る風物詩ともなっているのが浴衣、その木綿生地として代表的な
-
綿紬(めんつむぎ) ...
紬糸で織ったざっくりとした風合いの生地です。 非常に手間のかかっ
-
綿縮(めんちぢみ)...
木綿生地に「しぼ」を出した織物が綿縮です。 全国各地で生産されて
-
綿絽(めんろ)...
絽は平織りと絡み織りを組み合わせ、経糸と緯糸を絡めてすき目をつくった織
-
三本絽(さんぼんろ)...
絽の種類は ・平絽 ・駒絽 ・紋絽 ・絽縮緬(ろちりめん)
-
絽織り(ろおり)...
絽織りとは絡み織の一種です。 緯糸の奇数の本数おきに経糸を交差さ
-
七本絽(ななほんろ)...
盛夏の着物の生地に ・絽(ろ) ・紗(しゃ) があります
-
長板本染め中形(ながいたほんぞめちゆうがた)...
江戸時代から続く染色技法で、 ・江戸中形 ・長板本染中形
-
万寿菊の柄(まんじゅぎくのがら)...
着物の柄の一つである万寿菊 とは、菊の花を簡略化したものです。
-
奥州絣(おうしゅうかすり)...
奥州絣は品の良さと涼しさを感じさせるのが特徴です。 江戸時代から
-
コーマ(こーま)...
浴衣に広く使われているコーマ地。 高度に精錬された木綿糸(コーマ
-
特岡(とくおか)...
手ぬぐい地に使われることで知られている伊勢木綿。 江戸時代から今
-
麻(あさ)...
麻素材の浴衣はざらっとした手触りが特徴。 綿やシルクに比べると硬
-
銚子縮(ちょうしちぢみ)...
銚子縮は江戸時代に銚子の漁家の婦女子たちの家内の手工業として製造が始め
-
絹紅梅(きぬこうばい)...
夏着尺の一種で、絹糸を用いた紅梅織です。 一般的には、細い絹糸の
-
高島縮(たかしまちぢみ)...
滋賀県高島の地で作られた綿縮の織物。 高島では19世紀頃から綿縮
-
五本絽(ごほんろ)...
絽織は経糸を交差した後に平織りが入りますが、この平織り部分の横糸の本数
-
小千谷縮(おじやちぢみ)...
新潟県小千谷市周辺で生産されている縮の織物で、17世紀に堀将俊によって
-
能登上布(のとじょうふ)...
石川県の中能登一帯で古くから生産される麻の織物です。 時代によっ
-
玖珂縮(くがちぢみ)...
高価買取毎日限定100名限定!買取価格25%アップ実施中!! 山
-
竺仙綿紬(ちくせんめんつむぎ)...
竺仙は天保年間に創業した浴衣、江戸小紋の老舗呉服屋です。 伝統的
-
遠州綿紬(えんしゅうめんつむぎ)...
良質な綿産地でもある遠州(静岡県の浜松市周辺)では、江戸時代より機織り
-
縮(ちぢみ)...
高価買取毎日限定100名限定!買取価格25%アップ実施中!! 糸