絹
絹100%の生地のことを正絹と呼び、着物素材の中で最上級の位置づけです。
同じ絹でも糸の撚り(より)方や織り方によって、羽二重(はぶたえ)、縮緬(ちりめん)、お召し、紬など生地の種類があります。
同じ織物なら他の糸で織った生地より絹で作られた着物が格上です。
振袖や訪問着などの格の高い着物も小紋や紬などの普通のおでかけ着物も総じて絹が使われています。
付下げ、訪問着以上の高級着物、帯や着物の下に着る長襦袢も絹が用いられます。
同じ絹でも糸の撚り(より)方や織り方によって、羽二重(はぶたえ)、縮緬(ちりめん)、お召し、紬など生地の種類があります。
同じ織物なら他の糸で織った生地より絹で作られた着物が格上です。
振袖や訪問着などの格の高い着物も小紋や紬などの普通のおでかけ着物も総じて絹が使われています。
付下げ、訪問着以上の高級着物、帯や着物の下に着る長襦袢も絹が用いられます。
キャンペーンブランド品高価買取キャンペーン実施中!【福路】
-
綸子(りんず)...
生糸(撚っていない糸)で織り上げた絹織物のことを綸子と言います。 -
紋意匠(もんいしょう)...
経糸に駒撚糸、地緯(ベースとなる緯糸)に強撚糸、絵緯(模様部分の緯糸) -
名物裂文様(めいぶつぎれもんよう)...
名物裂(めいぶつぎれ)とは鎌倉時代~江戸時代に描けて中国から持ち込まれ -
吉祥文様(きっしょうもんよう)...
吉祥文様(きっしょうもんよう)とはおめでたい模様・縁起が良い模様の総称 -
梵字文様(ぼんじもんよう)...
梵字とは古代インドより伝わるシッダマートリカー文字を元とした字のことを -
有職文様(ゆうそくもんよう)...
有職文様(ゆうそくもんよう)とは「ゆうしきもんよう」とも呼ばれる日本古 -
流水柄(りゅうすいがら)...
小川を表した伝統模様のことを「流水柄(または流水模様)」と呼びます。 -
雲(くも)...
「雲」とはその名の通り空に浮かぶ雲を表現した伝統模様のことで、「雲模様 -
紬縮緬(つむぎちりめん)...
紬縮緬は比較的最近生まれた新しい織物で、経糸に生糸を・緯糸に紬糸を織り -
三越(みこし)...
右撚り糸と左撚り糸を三本ずつ織り上げていったもののことを「三越(みこし -
二越(ふたこし)...
二越縮緬とは古代縮緬とも呼ばれる日本に伝わる代表的な織物の一つで、縮緬 -
一越(ひとこし)...
「一越(ひとこし)ちりめん」とは右撚り糸と左撚り糸を一本ずつ交互に織り
関連記事