付下げ小紋の買取相場や価値を詳細に解説

お持ちの着物の買取相場や価値を知って高額買取しよう!
HOME > 付下げ > 付下げ小紋

付下げ小紋

付下げ小紋
付下げ小紋の画像
付け下げの種類の中に、付下げ小紋(つけさげこもん)と呼ばれるものがあります。

買取価格の相場は6,000円程度で、残念ながら通常の付下げよりも買取価格が低くなってしまいます。

なので着物の価値がわかる買取業者で査定をしてもらってからの売却をおすすめします。

付下げ小紋とは、仕立て上がったときに小さい模様が、袖や裾、胸元に来るように染められた付下げです。

付下げ小紋の着物としての格は「小紋」という扱いになりますので、普段のおしゃれ着として着用します。

買取の際、リサイクルショップに持ち込むと、500円程度で買い叩かれてしまいますのでご注意ください。

付下げ小紋の種類

付下げ小紋(つけさげこもん)

付下げとは、小紋の手法を発展させて作られるようになったお着物で・・・

詳細はこちら

付下げを着こなす

付下げを「カジュアル」に着こなす

付下げを「カジュアル」に着こなす 相場価格1~999円1,000~9999円10,000~49,999円
希少価値★★☆☆☆
素 材化繊

シンプルな柄やモダンな柄の付下げ、紬の付下げは、ちょっとしたおでかけにぴったりな着物です。

また、色無地の付下げも、小物を工夫することでカジュアルに着こなすことができます。

付下げの買取をご検討の場合、デザインによっては高額になる可能性がございますので、一度査定をしてみることをおすすめします。

付下げをカジュアルに着こなすポイントは、まず、洒落袋帯、半幅帯、名古屋帯を合わせることです。

更紗模様や季節を感じさせる染め模様の帯など、自由に選んでみてください。

そして、帯揚げ、帯締め、半襟なども、あえてアクセントとなる色や柄にすれば、遊び心や粋な印象を与えることができます。

付下げはアンティークの着物としても多く流通しており、価格もお手頃ですから、初めての着物として一式揃えてみるのはいかがでしょうか。

付下げを「フォーマル」に着こなす

シンプルな柄やモダンな柄の付下げ、紬の付下げは、ちょっとしたおでかけにぴったりな着物です。

また、色無地の付下げも、小物を工夫することでカジュアルに着こなすことができます。

付下げの買取をご検討の場合、デザインによっては高額になる可能性がございますので、一度査定をしてみることをおすすめします。

付下げをカジュアルに着こなすポイントは、まず、洒落袋帯、半幅帯、名古屋帯を合わせることです。

更紗模様や季節を感じさせる染め模様の帯など、自由に選んでみてください。

そして、帯揚げ、帯締め、半襟なども、あえてアクセントとなる色や柄にすれば、遊び心や粋な印象を与えることができます。

付下げはアンティークの着物としても多く流通しており、価格もお手頃ですから、初めての着物として一式揃えてみるのはいかがでしょうか。

付下げの選び方

付下げの選び方

付下げの選び方 相場価格1,000~9999円10,000~49,999円
希少価値★☆☆☆☆
素 材化繊

付下げは訪問着より略式で、小紋よりよそ行きとして位置づけられています。

付下げの買取を検討されている方は、流行のデザイン物や使いみちの多いシンプルな物も高額になる傾向にありますので、一度査定をしてみることをおすすめします。

付下げは友人の結婚披露宴やパーティー、クラス会や、茶会、他家への訪問、観劇など、正式な場や少しあらたまったお出かけの時に着用します。

そのため、華やかな柄やおとなしい柄まで多種多様です。

付下げ訪問着は、柄が縫い目にかからないようになっているため、訪問着と比べると小ぶりな模様になっています。

しかし、小紋よりは柄が大きくはっきりしたものが多く、結婚式など華やかな場所がおすすめです。

一方、付下げ小紋は同じ柄の繰り返しで、柄がすべて上を向いていることが特徴です。

控えめでありながらおしゃれな印象を与えるため、茶会や観劇などのお出かけに向いています。

またその中間として飛び柄の付下げがあります。

これは柄が不規則でありながら大人しいのものが多く、原則として仕立てのときに柄が縫い目をまたぐことがないことも特徴です。

華やかな装いではなく「少し改まった場所」への着用におすすめです。

帯の結び方

ふくら雀(ふくらすずめ)

ふくら雀(ふくらすずめ) 相場価格
希少価値
素 材
ふくら雀は、「福良雀」とも書かれ、縁起がよいため、振袖や訪問着に合わせる袋帯の結び方として愛用されています。

袋帯は製法により色々な種類があり買取価格もさまざま。

買取を検討される場合は、着物の買取専門の業者にご相談ください。

太鼓結びの一種であるふくら雀は、冬の寒さをしのぐために、羽毛の間に空気を入れてふくらんだ雀が翼を広げた姿を模して作られた、とてもかわいらしい結び方です。

成人式や、お見合い、結納のときなどに、若い女性から選ばれることの多い帯結びで、例えば、皇室の雅子様、紀子様も、結納の際に結んでいたことで知られています。

身長の高い、低いにかかわらず、誰にでも愛らしい雰囲気を与えてくれる結び方ですので、ぜひ、ここぞというときに活用されてみてください。

貝の口結び(かいのくちむすび)

貝の口結び(かいのくちむすび) 相場価格
希少価値
素 材
貝の口結びは、角帯の最も代表的な結び方です。

角帯とは男帯の一種で、代表的な正絹をはじめ、綿、麻、合繊などの素材が使われます。

正絹の角帯であれば、高価買取が期待できますので買取を検討される場合は、着物の買取専門の業者に鑑定をお願いしてみると良いでしょう。

貝の口結びは、折り目が二つ重なって、まるで二枚貝の口のように見えることから、この名称で呼ばれるようになりました。

男性が袴を着けない着流し姿に締めているイメージが強いですが、女性が結んでも問題のない結び方です。

いろいろな半幅帯を貝の口に結べば、大変手軽にバリエーションを出すことができます。

普段着の着物で、ちょっとしたお出かけをする際、大活躍をしてくれる便利な結び方です。

ぜひ、貝の口結びを使用した装いを楽しんでみてください。

太鼓結び(たいこむすび)

太鼓結び(たいこむすび) 相場価格
希少価値
素 材
太鼓結びは初心者でも手軽に結べる、もっとも基本的な結び方です。

単に太鼓結びというときは、一重太鼓という結び方をさし、主に名古屋帯で結びます。

名古屋帯には多くの伝統工芸品が存在し、高額の買取価格が付くこともしばしば。

大正時代に太鼓結び用として考案された帯で、巻いたとき、背中のお太鼓部分の中心に絵がくるよう作られています。

この太鼓結びの原型ができたのは、意外にも最近のことで、1813年に亀戸の太鼓橋が完成した際、お祝いで芸者衆が結んだ帯にあるそうです。

この結び方は型崩れしにくかったため人気となり、明治時代以降、一般にも広く普及するようになりました。

礼装から普段着まで、幅広く用いることができる便利なものです。

蝶文庫(ちょうぶんこ)

蝶文庫(ちょうぶんこ) 相場価格
希少価値
素 材
蝶文庫は文庫結びをかわいらしくアレンジして作られた結び方で、袋帯で結びます。

袋帯は製法により色々な種類があり買取価格もさまざまなので、買取を検討される場合は、着物の買取専門の業者にご相談ください。

もともと文庫結びは、武家の女性が結んでいた、格の高い結び方ですので、振り袖や訪問着、付け下げなどにも最適。成人式などのセレモニーやパーティー、着付けの舞台などで袋帯を結ぶ際に活用されています。

蝶文庫は、その名前からもわかるとおり、まるで蝶が帯にとまっているかのようにリボンが追加されたキュートな見た目が特徴。

女の子らしさが強調された華やかな印象となるため、非常に人気がある結び方です。

現代では礼装だけではなく、浴衣の帯を結ぶ際にも使われていますから、覚えておけば活躍の幅の広い結び方になります。

二重太鼓(にじゅうたいこ)

二重太鼓(にじゅうたいこ) 相場価格
希少価値
素 材
太鼓結びには一重と二重の2種類があります。

うしろのお太鼓部分が二重になっているものが二重太鼓と呼ばれ、豪華な丸帯や袋帯を結ぶ際に用いられます。

帯には製法や素材によってその価値は変わりますので、お売りになる際は着物の買取専門の業者にご相談ください。

二重太鼓は一重太鼓よりも格が高く、留袖や訪問着などに合わせる結び方です。

「よいことが重なるように」という縁起を込めて、慶事に参加する際の礼装用の帯結びとして、幅広く愛用されています。

もっともオーソドックスな結び方の一つではありますが、お太鼓の位置や大きさ、帯枕の厚さを変えることで、様々な表情を見せてくれる結び方ですから、好みや出かける場所によって、いろいろと工夫のできる結び方でもあります。

文庫結び(ぶんこむすび)

文庫結び(ぶんこむすび) 相場価格
希少価値
素 材
文庫結びとは、浴衣の帯結びとしてよく見られる、リボンのような可愛らしい帯の結び方です。

浴衣に合わせる半幅帯には伝統工芸品や有名作家のもの等、高価買取が期待できるものもあります。

鑑定士が在籍する着物専門店での査定が望ましいでしょう。

「お文庫」とも呼ばれる文庫結びは、江戸時代に武家の女性が結んでいた基本の帯結びで、格調の高い結び方とされていたため、浴衣だけではなく、成人式や結婚式などのフォーマルなシーンに結ぶことも可能です。

結ぶ帯の種類が限定されないため、コンサートやお買い物など、カジュアルなシーンでも手軽に結ぶことができ、バリエーションが大変に豊富なのも魅力の一つです。

帯の巻き方は、右から左に巻く関東風と、左から右に巻く関西風があり、リボンを長くすると若い女性向けとなります。

立て矢結び(たてやむすび)

立て矢結び(たてやむすび) 相場価格
希少価値
素 材
立て矢結びは、袋帯を用いて斜めに大きな蝶結びを作るという、印象的な帯の結び方です。

袋帯は製法により色々な種類があり買取価格もばらつきがありますので、着物買取専門店に査定依頼をして買取価格を調べてもらうと良いでしょう。

立体感を強調したこの結び方は、江戸時代の歌舞伎俳優である二代目瀬川路考により考案されたと言われ、武家屋敷の奥女中さんたちに好まれていたようです。

現在では全く意識されていませんが、当時のマナーでは、屋内の場合は蝶結びを右上がりにする「右立て矢」、屋外の場合は左上がりにする「左立て矢」という使いわけがありました。

非常に華やかなイメージとなる結び方ですから、成人式などの振袖によく結ばれ、「かざぐるま」「芳扇香」「あげは蝶」「うさぎ」「松実」など、いろいろなバリエーションが作られています。

着物を買取業者に売ってみたら・・・ 大人女子必見着物知識のアラカルト
ページTOPへ