絹
絹100%の生地のことを正絹と呼び、着物素材の中で最上級の位置づけです。
同じ絹でも糸の撚り(より)方や織り方によって、羽二重(はぶたえ)、縮緬(ちりめん)、お召し、紬など生地の種類があります。
同じ織物なら他の糸で織った生地より絹で作られた着物が格上です。
振袖や訪問着などの格の高い着物も小紋や紬などの普通のおでかけ着物も総じて絹が使われています。
付下げ、訪問着以上の高級着物、帯や着物の下に着る長襦袢も絹が用いられます。
同じ絹でも糸の撚り(より)方や織り方によって、羽二重(はぶたえ)、縮緬(ちりめん)、お召し、紬など生地の種類があります。
同じ織物なら他の糸で織った生地より絹で作られた着物が格上です。
振袖や訪問着などの格の高い着物も小紋や紬などの普通のおでかけ着物も総じて絹が使われています。
付下げ、訪問着以上の高級着物、帯や着物の下に着る長襦袢も絹が用いられます。
-
藍型小紋(あいがたこもん)...
藍型小紋とは、藍1色、または濃淡を出しながら、模様をステンシルのように -
江戸小紋(えどこもん)...
江戸小紋とは、江戸時代に発展した染色技術を用いた、非常に細やかな柄の着 -
紅型小紋(びんがたこもん)...
「紅」は色の総称、「型」は模様という意味で、藍一色で染める藍型に対して -
友禅小紋(ゆうぜんこもん)...
友禅を用いた小紋は、他の多くの型染めとは違い、多彩な色が用いられている -
更紗小紋(さらさこもん)...
型染めという染めの技法を使用し、全体に細かい模様が特徴ですが、とくにイ -
小紋(こもん)...
小紋とは、上下方向関係なく、全体に繰り返しのパターンが入っている着物の -
貝合わせの柄(かいあわせのがら)...
「貝合わせ」はハマグリなどの二枚貝の内側にそれぞれ同じ絵を描き、符合す
関連記事