着物の保管方法の買取相場や価値を詳細に解説

お持ちの着物の買取相場や価値を知って高額買取しよう!
HOME > ブログ > 着物まめ知識 > 着物の保管方法

着物の保管方法

着物の保管方法
2022.01.15

着物の保管方法

「湿気対策はこまめにするべき?」「やっぱり桐箪笥がいい?」

デリケートな着物の保管に心配事は尽きないかと思います。

今回は大切な着物を守るために特に注意したいことをまとめてみました。

着物収納の基本

まず着物は折り目正しく綺麗にたたみましょう。
たとう紙そして一枚ずつ「たとう紙」に包んでから収納します。

そしてたたんだものが折れないように保管することが大切です。

着物用ではないプラスチックなどのケースを自分で選ぶ場合は大きさに注意しましょう。

複数の着物をまとめて入れる場合は、多くても5枚程度までにしましょう。あまりたくさん重ねるとシワの原因になります。

着物を多く持っている方は、用途別・素材別など自分のわかりやすい方法で分類して保管すると良いでしょう。

上質の着物ほど湿気の入りにくい上段に保管するなど工夫も大事です。

また、たとう紙に中身の着物の種類や素材を明記して写真を貼り付けておくなどすれば、後で着物を探すときなどにたとう紙を開けることなく済みます。

防湿・防虫

桐材のタンスや衣装箱であればそれだけで防湿効果が有りとても便利です。

防虫剤・乾燥剤だけど桐の上質な箪笥や箱はとても高価。

桐製以外の収納ならば「湿気が少なく風通しの良い所」「直射日光の当たらない場所」での保管が特に重要になってきます。

防虫剤・乾燥剤などを使用する場合は、着物に合ったものを一つの箱・引き出しにつき一種類だけにしましょう。

数種類を併用すると化学反応を起こし変色などの原因になることがあります。

シリカゲル(乾燥剤)は防虫剤と併用できますが、水分が溜まるとカビの原因になるのでこまめに取り替えるようにしましょう。

これらの薬剤を使う場合は、着物に直接触れないようにタンスや衣装ケースの四隅に置くようにしましょう。

虫干し

カビを防ぐためには乾燥剤に頼るだけでなく、虫干しをして害虫や湿気を取り除くようにしましょう。

虫干しの際に着物の汚れや傷みなどをテェックすることも大事です。

虫干しに適した時期は年に3回あります。

着物虫干し「土用干し」7月下旬~8月上旬。梅雨の湿気を乾かします。
「虫干し」9月下旬~10月中旬。夏についた虫を払います。
「寒干し」1月下旬~2月上旬。空気の乾燥を活用します。
乾燥した晴天の日に、正午を挟んで四時間程度行います。

風通しの良い部屋で、直射日光や蛍光灯の光に当てないように一枚ずつ衣紋掛けにして干します。

ついでに引き出しやケースも掃除して天日干しにしておくと良いですよ。



高価買取お急ぎください!!着物の買取価格を今だけ25%アップ中!◾️限定キャンペーン◾️

 
関連ブログ
着物を買取業者に売ってみたら・・・ 大人女子必見着物知識のアラカルト
ページTOPへ